比企には知られざる魅力がたくさんある。それらは大きく5つにわけることができる。
(1)比企一族ゆかりの地を歩く
(2)中世への時空を超えた旅に出る
(3)比企の景勝地で目を見張る
(4)古民家で昔の暮らしを体験する
(5)伝統/現代のなりわいに注目する
これらを各2~3回に分けて一年で紹介していきたい(月1回×12か月)。もちろん一人の知見には限りがあるので、皆さまがお持ちの情報をどんどん提供いただいて加えていくようにしたい。
以下、今後の掲載予定です。
(1)比企一族ゆかりの地を歩く
①比企の尼の故地・大谷(2月)
②比企一族の館跡・三門(3月)
(2)中世への時を超えた旅に出る
③小倉城:要害の地・田黒(4月)
④中世そのまま・遠山(5月)
⑤槻川の賜・下里(6月)
(3)比企の景勝地で目を見張る
⑥東上線越辺川/都幾川鉄橋、川島の田んぼ(7月)
⑦堂平山/笠山(8月)
(4)古民家で昔の暮らしを体験する
⑧吉田家住宅/かぐや(9月)
(5)伝統/現代のなりわいに注目する
⑨紙漉き(10月)
⑩建具(11月)
⑪有機農家(12月)
第1回は目次みたいなもので、今後紹介する内容の概要をお伝えした。
写真は全体を代表するものとして、私が毎日のように見ているけどもまったく飽きない東上線越辺川鉄橋からの秀景と堂平山からの雪の展望を紹介した。比企は関東平野の真ん中にあり、すぐれた山々に囲まれている。また、その山に登れば都会が見える。ぜひ多くの方々にこの景色を共有していきたい。