浜松市生まれ。明治大学卒業後、印刷会社に勤務する傍ら、50歳で木工工芸を志し、1999年に埼玉県比企郡ときがわ町で工房を構える。日常使いできる作品として、素朴な木の魅力を活かし、漆で仕上げた木工作品を制作している。
オーストラリアで出会った素朴な木の器から
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
田中さんの生い立ちから教えてください
1949年(昭和24年)5月、当時の静岡県周智郡春野町(現浜松市春野地域)で生まれました。天竜川の支流の山奥で実家はお茶農家でした。お茶とシイタケをつくっていました。
社会人としては、田舎の出だったものだから海外にあこがれて海外向けの印刷物をつくる仕事をしていました。自動車、光学、電機メーカーなど輸出企業のパンフレットやマニュアルをつくっていました。
作品作りのきっかけは?
オーストラリアに旅してクイーンズランド州ケアンズを歩いていた時に素朴な木の花器を見つけ魅せられました。自分でも作ってみたいと。
びびっと来たわけですね。小川町に移住されたのはどんなきっかけで?
25年前、50歳のときに木工の場を探してときがわ町に工房をつくりました。定年退職を機に住むところもと考えていたところ10年ほど前に小川町に手ごろな物件が見つかって小川町に移住しました。
作品作りにはどんなこだわりがありますか?
器をどうやってつくろうかと探し始めて、ウッドターン:木工旋盤を買うところから始めました。海外のビデオを見ながらやっていましたがどうもはっきりつかめない。そこで、3年間毎週末当時住んでいた浦和から小田原にある木工ろくろ教室に通って学びました。
元々オーストラリアの素朴な器に魅せられてということでしたが、素朴さとは?
日本の伝統工芸は「完全な人間の技」で物をつくろうとするのに対して、欧米の木工の発想は自然のままを大事にする。朽ちてきたり虫が入っていてもそのままOK。「ナチュラルエッジ」といいまして自然に形成されたものを大事にする。日本の伝統工芸にはない発想。
漆の経年変化は劣化せずつやつやと
漆へのこだわりについてはどうでしょう?
漆は経年変化によって劣化せず、逆につやつやとしてくる。100年、200年、300年、400年とよくなっていくわけです。
漆の普及はどのように考えていらっしゃいますか?
現状では97%海外から輸入されている。文化庁から重要文化財の修復には「国産のものを使いなさい」という通知が出て市町村の教育委員会はみんな困っちゃってる。漆は韓国では薬膳料理の材料としても使われている。いま「比企 ウルシの木を育てる会」を作って国産の漆を少しでも増やす活動をしている。小川町なんかでは和紙の伝統もあるわけだからそれとうまくつなげて展開していけると思う。
生活の中に文化を
最後に比企出しへのメッセージをお願いします。
わたしがやっているのは日常使いのものだから日常的な作品だと思う。生活の中で素朴な味わいを楽しめたらいい。そのことは比企の地域資源の魅力を引き出そうという比企出しの運営方針にも沿っていると思う。ぜひその考えを推し進めていってほしい。
ほんとにそうですね。今日はありがとうございました。
作品の紹介
これは最近作った作品です。
柿の木の根っこの部分をカットして旋盤にかけて丸めて穴を空けてガラス瓶を入れて花瓶を作りました。
これの新しい挑戦は、表に蒔絵の技術を使っています。漆を水に浮かべてできた模様を花瓶に転写して、その上に金を蒔絵したという作品です。小川町に住む蒔絵の先生、三田村有純先生に指導して頂きました。
これからこういう技術を曲面だけでなく平面にも使って作品作りを行いたいなと思います。
これはこれから作っていく作品なんですが、こぼれない器です。
子供が生まれて赤ちゃんの時から自分でスプーンを持って食べ始めますが、最初の頃は上手に食べ物を自分の口に運べない。その時にこの器を使います。例えば赤ちゃんが手が震えてスープなどこぼしてしまう。でもこの器は縁の内側に深い窪みを入れてますので手が震えてもこぼれないのです。
赤ちゃんの他に我々も年を取ったり、あるいは途中で障害を負ったりして指が震えてしまう人もいます。そういう人たちに使って貰いたいなと思います。
そのための器をこれから積極的に作っていきたいと思います。
続いて手作りのスピーカー。私は音響の技術者ではありませんが、私のサラリーマン時代の友人の電気技術者がリタイアしたら音響設計をしたいと言っていて、お互いリタイアして10年前にこれの試作品を持ってきたんですね。非常に武骨な試作品でした。
これじゃ製品にならないねということで色々考えて木を旋盤で丸めて中をくり抜いて中にスピーカーユニットを入れたと。その製品です。
私が関わっているのは旋盤で加工して漆を塗ると、最終的に彼がスピーカーユニットを入れてアンプを入れてBluetoothレシーバーを中に入れています。だからスマホなどで流す音楽を聴くことが出来ます。