金継ぎワークショップ


三田村雨龍氏と紡ぐ、金継ぎアートの世界

器に新たな命を吹き込みませんか?

このワークショップでは、単なる修復に留まらない、創作としての金継ぎを体験いただけます。

講師には、この道で名を馳せる三田村雨龍氏をお迎えし、金継ぎの奥深さや、壊れたものから生まれる新たな美しさを丁寧に教えていただきます。

大人も子どもも、器を通して新たな発見と感動を分かち合いましょう。

詳細

テーマ壊れた器に新たな命を。創作としての金継ぎを体験しよう!
対象者どなたでもご参加いただけます。初心者の方も歓迎です!
場所未定
決まり次第このページにて告知いたします。
日時未定
決まり次第このページにて告知いたします。
申し込み未定
決まり次第このページにて告知いたします。
その他金継ぎは繊細な作業です。汚れても良い服装でお越しください。

講師プロフィール

三田村雨龍

木名:貞秀 銘:貞、雨龍
1982年生 有純長男
欧州11力国の美術館・博物館にて有純と1年間研修
岩手県安代町立漆器研修所卒業
富山県井波木彫刻工芸高等職業訓練校卒業

三重県NPO法人「ア・ピース・オブ・コスモス」で木彫指導

LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 埼玉県代表に選出
第74回二紀展彫刻部門初入選優賞受賞
現在木漆工房雨龍主宰、二紀会準会員

三田村有純(監修)

1949年 東京都に生まれる
江戸蒔絵赤塚派 8代祖父自芳、9代父秀雄より漆芸技法を学ぶ
1975年 東京藝術大学大学院漆芸専攻修了
以降田口善国、髙橋節郎研究室の研究生として研究を続ける
1978年 同大にて助手・講師・助教授・教授・国際交流部会長、学長特命、学長補佐
1998年 ベルギーHIFA王立美術大学院客員研究員として一年間在外研究
2004年 第43回日本現代工芸美術展 文部科学大臣賞「記憶をつなぐ刻」
2013年 第52回日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞「生命在る処」
2014年 改組新第1回日展     会員賞「炎立つ」
2016年 改組新第3回日展     内閣総理大臣賞「月の光 その先に」
2018年 第74回日本藝術院賞  「月の光 その先に」漆芸家として10人目
2019年 紺綬褒章

収蔵 
カザフスタン国立博物館/中国湖北省美術館/中国福州沈紹安美術館
中国福州拓福漆芸美術館/韓国大邱大学博物館/台湾豊原漆藝館
台湾工藝研究発展中心/台湾桃園市立大渓木藝生態博物館
安曇野髙橋節郎記念美術館/東京都現代美術館/東京都庭園美術館
サントリー美術館/国際交流基金/磐田市香りの博物館/虎屋文庫
東京藝術大学大学美術館/平成記念美術館/奈良薬師寺/身延山久遠寺 他
個展 上海美術館/ニューヨークニッポンクラブギャラリー/台湾統爺藝文中心
台湾豊原漆藝館/山形県白鷹町あゆーむ他 計40回

単著 
『漆とジャパン 美の謎を探る』  里文出版(2005)
『漆煌めきの刻-江戸蒔絵の系譜-』  里文出版(2009)
『お箸の秘密』  里文出版 (2009)
『WAZAが創る』  平凡社 (2013)
『金銀光彩- 三田村有純的漆藝世界』  台南市政府文化局 (2015)
『藝術がいづる国・日本』  東京藝術大学出版会 (2017)
『黄金精緻・漆的世界』  台湾台中市豊原文化局 (2017)
『欧米に愛された蒔絵師 高井泰令』  藝祥(2021)

現在  
東京藝術大学名誉教授 前中国閩江学院致道国際漆芸学院名誉院長
公益社団法人日展理事、一般社団法人日本現代工芸美術家協会理事
一般社団法人国際文化研究院理事、一般社団法人国際工芸交流協会常任理事
江戸蒔絵10代継承

PAGE TOP